Product List
-
KIBI 汁椀 つぼみ【日本製】【汁椀】【木製】【山中漆器】
¥3,025
ちょっと良くて ちょうど良いうつわ。 日本時の心を表す表現「機微(きび)」。 日本のこまやかさを表現したうつわは毎日の食卓に登場するお味噌汁を、美味しくいただく。 そんな日本の食文化の基本をゆたかにします。 手で持ち、口をつけて直接汁を啜る(すする)。 お椀にはきっと誰しもが少なからずこだわりを持っているもの。 「磨き」と「塗り」 丁寧で細やかな磨きの技術。 一つ一つ手作業で塗りあげた山中塗。 柔らかな手ざわりと繊細な口当たりをお楽しみください。 木の色をそのまま生かした「プレーン」、漆で塗り上げた「拭漆」の2色からお選びください。 手になじむ優しいフォルムは持ちやすく使いやすい。 木製の汁椀は本体が熱くなりにくいので小さなお子様やご年配の方にも安心してご使用いただけます。 お味噌汁やスープなど、日々の食卓にどうぞ。 天然木を使用しているので同じ木目・色合いの物は一つとして存在しません。 ※木目・色合いはお選びいただけません。 「山中漆器」とは・・・ 石川県には「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称される三つの漆器産地があります。 その名の通り山中漆器は挽物木地においては全国でも他の追随を許さない程の完成度を誇ります。 その起源は天正年間(1570~1592)越前の国から山伝いに 現在の加賀市山中温泉の上流20キロの真砂という集落に諸国山林伐採許可状を持った 木地師の集団が移住したことに始まります。 その後蒔絵師「会津屋由蔵」、糸目挽きの名工「蓑屋平兵衛」、 近代加飾挽きの名工「築城良太郎」らの努力により現在の山中漆器発展の基礎が築かれました。 ギフトにも使いやすい1個箱入り。 その他のデザインはコチラ 汁椀 ぽってり https://kouboumoku.thebase.in/items/85418207 ボウル ぽってり https://kouboumoku.thebase.in/items/85418234 [作品詳細] サイズ:約120×120×68mm(幅×奥行×高さ) 素地の種類:天然木(クリ) 表面塗装の種類:ウレタン塗装(プレーン)、漆塗装(拭漆) 包装:無地箱入 [作品について] 天然木をそのまま使用しておりますので商品毎に木目・色合い・シミなど異なります。天然素材の良さとしてご理解ください。 オーブン・電子レンジ・食器洗浄機使用不可 ご注文をいただいてから塗りの加工を施しますので、発送までお時間をいただく場合がございます。 写真と実際とは多少色が違う場合があります。 予めご了承下さい。
-
KIBI 汁椀 ぽってり【日本製】【汁椀】【木製】【山中漆器】
¥3,025
ちょっと良くて ちょうど良いうつわ。 日本時の心を表す表現「機微(きび)」。 日本のこまやかさを表現したうつわは毎日の食卓に登場するお味噌汁を、美味しくいただく。 そんな日本の食文化の基本をゆたかにします。 手で持ち、口をつけて直接汁を啜る(すする)。 お椀にはきっと誰しもが少なからずこだわりを持っているもの。 「磨き」と「塗り」 丁寧で細やかな磨きの技術。 一つ一つ手作業で塗りあげた山中塗。 柔らかな手ざわりと繊細な口当たりをお楽しみください。 木の色をそのまま生かした「プレーン」、漆で塗り上げた「拭漆」の2色からお選びください。 手になじむ優しいフォルムは持ちやすく使いやすい。 木製の汁椀は本体が熱くなりにくいので小さなお子様やご年配の方にも安心してご使用いただけます。 お味噌汁やスープなど、日々の食卓にどうぞ。 天然木を使用しているので同じ木目・色合いの物は一つとして存在しません。 ※木目・色合いはお選びいただけません。 「山中漆器」とは・・・ 石川県には「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称される三つの漆器産地があります。 その名の通り山中漆器は挽物木地においては全国でも他の追随を許さない程の完成度を誇ります。 その起源は天正年間(1570~1592)越前の国から山伝いに 現在の加賀市山中温泉の上流20キロの真砂という集落に諸国山林伐採許可状を持った 木地師の集団が移住したことに始まります。 その後蒔絵師「会津屋由蔵」、糸目挽きの名工「蓑屋平兵衛」、 近代加飾挽きの名工「築城良太郎」らの努力により現在の山中漆器発展の基礎が築かれました。 ギフトにも使いやすい1個箱入り。 その他のデザインはコチラ 汁椀 つぼみ https://kouboumoku.thebase.in/items/85402123 ボウル ぽってり https://kouboumoku.thebase.in/items/85418234 [作品詳細] サイズ:約120×120×68mm(幅×奥行×高さ) 素地の種類:天然木(クリ) 表面塗装の種類:ウレタン塗装(プレーン)、漆塗装(拭漆) 包装:無地箱入 [作品について] 天然木をそのまま使用しておりますので商品毎に木目・色合い・シミなど異なります。天然素材の良さとしてご理解ください。 オーブン・電子レンジ・食器洗浄機使用不可 ご注文をいただいてから塗りの加工を施しますので、発送までお時間をいただく場合がございます。 写真と実際とは多少色が違う場合があります。 予めご了承下さい。
-
KIBI ボウル ぽってり【日本製】【汁椀】【木製】【山中漆器】
¥3,025
ちょっと良くて ちょうど良いうつわ。 日本時の心を表す表現「機微(きび)」。 日本のこまやかさを表現したうつわは毎日の食卓に登場するお味噌汁を、美味しくいただく。 そんな日本の食文化の基本をゆたかにします。 手で持ち、口をつけて直接汁を啜る(すする)。 お椀にはきっと誰しもが少なからずこだわりを持っているもの。 「磨き」と「塗り」 丁寧で細やかな磨きの技術。 一つ一つ手作業で塗りあげた山中塗。 柔らかな手ざわりと繊細な口当たりをお楽しみください。 木の色をそのまま生かした「プレーン」、漆で塗り上げた「拭漆」の2色からお選びください。 手になじむ優しいフォルムは持ちやすく使いやすい。 木製の汁椀は本体が熱くなりにくいので小さなお子様やご年配の方にも安心してご使用いただけます。 お味噌汁やスープなど、日々の食卓にどうぞ。 天然木を使用しているので同じ木目・色合いの物は一つとして存在しません。 ※木目・色合いはお選びいただけません。 「山中漆器」とは・・・ 石川県には「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称される三つの漆器産地があります。 その名の通り山中漆器は挽物木地においては全国でも他の追随を許さない程の完成度を誇ります。 その起源は天正年間(1570~1592)越前の国から山伝いに 現在の加賀市山中温泉の上流20キロの真砂という集落に諸国山林伐採許可状を持った 木地師の集団が移住したことに始まります。 その後蒔絵師「会津屋由蔵」、糸目挽きの名工「蓑屋平兵衛」、 近代加飾挽きの名工「築城良太郎」らの努力により現在の山中漆器発展の基礎が築かれました。 ギフトにも使いやすい1個箱入り。 その他のデザインはコチラ 汁椀 つぼみ https://kouboumoku.thebase.in/items/85402123 汁椀 ぽってり https://kouboumoku.thebase.in/items/85418207 [作品詳細] サイズ:約120×120×68mm(幅×奥行×高さ) 素地の種類:天然木(クリ) 表面塗装の種類:ウレタン塗装(プレーン)、漆塗装(拭漆) 包装:無地箱入 [作品について] 天然木をそのまま使用しておりますので商品毎に木目・色合い・シミなど異なります。天然素材の良さとしてご理解ください。 オーブン・電子レンジ・食器洗浄機使用不可 ご注文をいただいてから塗りの加工を施しますので、発送までお時間をいただく場合がございます。 写真と実際とは多少色が違う場合があります。 予めご了承下さい。